足利大学でスポーツに挑戦!体育会一覧と大学の特徴を紹介

足利大学について

足利大学は、栃木県足利市にある私立大学で、和合会が設立した足利実践女学校が始まりです。聖徳太子の十七条憲法の第一条「和を以って貴しと為す」を建学の理念とし、「人類の平和と国際社会の発展に貢献できる専門職業人の育成」を目指しています。足利大学には、エネルギーから人間の意識を探る分野まで、多様なフィールドがあり、現在、各分野は学習教育目標を掲げ、それに沿ったカリキュラムが編成されています。教職員が学生一人ひとりの学習や進路設計をバックアップしています。また、教養科目と専門科目を用意しており、広い視野や教養を持つことに重点を置いたカリキュラムを展開しています。工学の専門家としての専門知識を学ぶだけでなく、社会人としての自覚を持ち、幅広い視野を持てるようになるためのカリキュラムも充実しています。

足利大学の歴史

足利仏教和合会によって、1925年4月に足利実践女学校が創立されました。その後、校名が足利女子商業学校、月見ヶ丘高等女学校に変更されました。1946年10月には、財団法人月見ヶ丘学園が設立されました。学制改革により、1948年3月には月見ヶ丘高等学校が開校され、併設中学校も開校しました。 1955年には、併設中学校が閉校されました。男子部商業科・普通科が設置されたのは1961年4月で、1962年4月には男子部に工業課程(機械科・電気科・建築科)が増設されました。1965年4月には、男子部の工業課程に自動車科が増設され、同年に月見ヶ丘幼稚園が設置されました。1967年4月には、足利工業大学が開学され、工学部機械工学科、電気工学科、建築学科が設置されました。1968年4月には、男子部が足利工業大学附属高等学校として独立し、1970年には校名が足利工業大学附属月見ヶ丘高等学校に変更されました。その後、1973年に土木工学科、経営工学科が増設され、1979年には足利短期大学が開学され、商業科が廃科認可されました。図書館が完成したのは1980年で、1981年には高等学校商業科が廃科認可されました。1986年には、足利工業大学附属高等学校に情報処理科が設置され、開設されました。1990年には、聖徳太子摂政像が建立されました。

足利大学の教育方針

足利大学の建学の精神は、聖徳太子が制定した「17条の憲法」の第1条にある和の精神です。学校は、「人と人」「工学と自然環境」「工学と社会環境」の調和を目標に、「和」の精神を現代に活かし、工学に関する学術の研究と教育を行い、人類の平和と国際社会の発展に貢献する専門職業人を育成することを目指しています。創生工学科では、「和」の心を尊重し、新たな学修に必要な基礎的学力を備え、意欲と明確な目的意識を持った入学者を求めています。入学者は多様な方法で適正に選抜され、高等学校までの基礎的な学力、教育理念と学修意欲への取り組み姿勢、そして建学の精神と教育理念を深く理解していることが評価されます。最終的には、倫理観や協調性、創造力やチャレンジ精神を持ち、これらの能力を身につけている人が選抜されます。

足利大学のキャンパス一覧

大前(栃木県足利市大前)
本城(栃木県足利市本庄)

足利大学の学部学科一覧

工学部
創生工学科
└機械分野 機械工学コース
└機械分野 自然エネルギーコース
└電気電子分野 電気電子工学コース
└システム情報分野 情報デザインコース
└システム情報分野 AIシステムコース
└建築・土木分野 建築学コース
└建築・土木分野 土木工学コース

看護学部
看護学科

足利大学の体育会一覧

・空手道部
・弓道部
・剣道部
・卓球部
・硬式テニス部
・バスケットボール部
・サッカー部
・バドミントン部
・硬式野球部
・準硬式野球部
・アーチェリー部
・モーターサイクリスト部
・自転車部

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事